みなさんこんにちは。応化くまくです。今回のジャンルは化学ではなく初の電子工作です。自分は知識が完全にゼロの状態で作るので、電気つよつよな友達に教えてもら…
- ホーム
- 物理システム部
物理システム部

小型スターラーの製作
研究室レベルの有機合成において欠かすことのできない装置の一つに、マグネチックスターラーというものがあります。この装置の多くは内部で永久磁石が回転することにより、…

簡易的な局所排気装置を自作する
記事:おーたむ自宅で化学実験をするにあたり、局所排気装置があればできることの幅が広がります。研究室ではドラフトチャンバーという大型の囲い込み式排気設…

テスラコイル制作日記①(スパークギャップテスラコイル)
今回はアレを作ろうと思います。みんな大好きテスラコイル。高電圧を発生させてバリバリ放電するやつです。電気系は完全に初心者なので今回も色々と教えてもら…

化学の水鉄砲を作ってみた
どうも、おーたむです。今回はこちらの、水鉄砲自作コンテストに挑戦!ということで水鉄砲を作ってみたいと思います。水鉄砲自作コンテスト、開演です…

【不良品を探せ】ジューCで学ぶ標準偏差
今回は統計学の勉強も兼ねて、ジューCの製品ばらつきの検査をしていきたいと思います。ジューCを5本買ってきました。1本に15粒入ってるので75粒あります。…

つくってあそぼ型エグゾーストキャノンの製作
Introductionエグゾーストキャノンとは圧縮した空気を「exhaust(排気)」する空気砲であり、ダンボールに穴を開けて横からバンッとするタイプの空…

15000ボルトの電撃を放つ!
今回はアーク放電をやってみたいと思います。空気中に稲妻を飛ばすわけです。ぶっちゃけ物理は素人なので色々と教えてもらいながら挑戦しました。間違ったこと…

化学電池でLEDを発光させる
今回は化学電池を作ってみます。電池を作るには電解液に2種類の金属を浸ければOK。2種類の金属のイオン化傾向の差が大きいほど電圧が高くなります。…